今から2000年以上前の紀元前100年、日本が弥生時代で土器造りや稲作に励んでいた頃、遥か西方のギリシャではすでにコンピューターが作られていた・・・!
という話があります。
それが、2000年もの間海底で眠り続けていた世界最古のコンピューター「アンティキティラ島の機械」です。
本記事では「アンティキティラ島の機械」について簡単にわかりやすく紹介していきます。
アンティキティラ島の機械について
この機械は1901年にヨーロッパの地中海に面した国ギリシャの南、アンティキティラ島の海底から発見された沈没船の中から81個のパーツに分かれた状態で回収されました。
この船中には紀元前100年くらいの物と思われる彫像や工芸品が多数残されていて、その中に歯車式機械の「アンティキティラ島の機械」があったのです。
2000年以上前に沈んだ船なので腐食がかなり進んでいて、機械の表面に文字が書かれているのはわかるが、何が書かれているかわからなく、最近まで何の機械なのかもまったく解明されていませんでした。
しかし発見から100年以上たった2006年11月、長い間謎であったこの機械の全貌が解明されました。
何に使うものだったのか
発見から100年経て、「アンティキティラ島の機械」研究グループは3DスキャナーやX線分析という最先端技術を使い、ようやく表面の文字や内部構造を細かく立体的に把握、分析できるようになりました。
その結果「アンティキティラ島の機械」は数多くの歯車が複雑な構成で連動する、
天体観測装置、およびカレンダーで、表面に書かれていた文字はその説明書だということが分かりました。
天体観測装置としては太陽と月、太陽惑星の位置、さらになんと日食や月食の周期、カレンダーとしては4年に1度のうるう年まで計算されていたというから驚きです。
それによって、祭神ゼウスに捧げる神事として行われた競技会オリンピアの開催年、開催地も示していたようです。
ありえない技術
驚くのは、紀元前に作られた物にもかかわらず歯車の精度、構造が近代技術に相当する水準だったということだけではありません。
例えば当時、月の軌道が楕円形であることは知られていなかったのにもかかわらず、楕円形の歯車を用いて月の軌道パターンを模倣していました。
他には、機械式歯車の技術自体が18世紀になって初めて開発されたものであったりと、まるで未来人が技術を教えにタイムスリップしたのではないかと思われるほどありえないことばかりなのです。
ちなみに、動力は手動でくるくる回すクランクでした。
再現したものがコチラ↓
製作者は不明
いったい誰が「アンティキティラ島の機械」を発明したのでしょうか?
誰のために?何の目的で発明したのでしょうか?
未だ多くの謎に包まれているこの発明の研究は今も続いています。
そして、現代に生きる我々は、古代世界の技術の高さを再認識しながらも、その先にある機械的、数学的な精緻さを引き続き明らかにしていくのです。
「アンティキティラ島の機械」がGoogleのロゴに登場
本日2017年5月17日は「アンティキティラ島の機械」発見から115年記念ということで、Googleのトップページにも登場しています!
ロマンあふれる「アンティキティラ島の機械」、いかがでしたでしょうか、今見えている星にロマンを抱くのは過去も未来も変わりませんね。今夜は星を見上げてみることにします。